日本食品標準成分表2020年版(八訂)における改訂の注目ポイントを解説|特集コラム

特集コラム
日本食品標準成分表2020年版(八訂)における改訂の注目ポイントを解説

    

      

2020年12月25日に日本食品標準成分表2020年版(八訂)として、改訂版が文部科学省より公表されました。今回の改訂では、エネルギーの算出方法が変わるなど、5年に1度の大改訂となっています。
 
本コラムでは、今回の改訂の三大ポイントに加え、大きく変更されたエネルギー値の算出方法について解説します。

 
 

●改訂の三大ポイント

ポイント① 調理済み食品に関する情報を充実
調理済み流通食品の収載、調理関係の各種係数の掲載

 

「調理加工食品類」として一部の冷凍食品を収載していた18群を「調理済み流通食品類」とし、大手事業者等から収集した原材料配合に基づく成分値が追加収載されました。

 

ポイント② 炭水化物の細分化とエネルギーの算出方法の変更
アミノ酸、脂肪酸、単糖類、二糖類、でん粉等からの算出に変更

 

・これまで蓄積してきたでん粉類、しょ糖や食物繊維の分析値に基づき、これまでの炭水化物に含まれていた「利用可能炭水化物(でん粉と単糖・二糖類)」と「食物繊維総量・糖アルコール」に分けて掲載されました。
・エネルギー産生成分の実態をより正確にとらえることが可能な組成成分をエネルギーの算出の基礎とする方式が採用されました。
・各組成成分表の収載食品数も増加しました。

 

ポイント③ 七訂追補(2016~2019)の検討結果を全体に反映

 

・収載食品数は、2191食品から2478食品へ増加しました。
・既収載の菓子類、加工食品に原材料的食品の成分値の変更が反映されました。
・ナイアシン等量、難消化性オリゴ糖等を含む食物繊維などの成分が追加されました。
・収載食品の解説の充実→食品分別留意点に反映、調理に関する諸表が充実しました。

 
 

●エネルギー産生成分の変更

 

 

【出典:文部科学省HP(https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_00432_01.pdf)】

炭水化物に関しては、これまで炭水化物に含まれていた「でん粉と糖類(利用可能炭水化物)」と「食物繊維総量」、「糖アルコール」などが収載されました。

 
 
 

●従来のエネルギー値の算出方法

 

たんぱく質(窒素-たんぱく質換算係数を乗じた値)、脂質(脂溶性成分の質量)、炭水化物(差し引き法による値)、その他のエネルギー産生成分(アルコール、酢酸等)の量に、各成分のエネルギー換算係数を乗じて求められていました(修正Atwater法)。

 

【計算式】
エネルギー(kcal)=たんぱく質(g)×4+脂質(g)×9+炭水化物(g)×4(+アルコール(g)×7等)

 
 
 

●新たに取り入れられた「組成ごとのエネルギー換算係数」

 

原則として、FAO/INFOODSの推奨する方法に準じて、可食部100g当たりのアミノ酸組成によるたんぱく質、脂肪酸のトリアシルグリセロール当量、利用可能炭水化物(単糖当量)、糖アルコール、食物繊維総量、有機酸及びアルコールの量に各成分のエネルギー換算係数を乗じて、100gあたりのkJ及びkcalを算出し、収載値とされています。

 

【計算式】
エネルギー(kcal)=アミノ酸組成によるたんぱく質(g)×4.0+脂肪酸のトリアシルグリセロール当量(g)×9.0+利用可能炭水化物(単糖当量)(g)×3.75+糖アルコール(g)×2.4+食物繊維総量(g)×2.0+有機酸(g)×3.0+アルコール(g)×7.0

 
 
 

●使用時の注意点

 

日本食品標準成分表2020年版 八訂を用いて食品や食事のエネルギー量を算出すると、実際の摂取エネルギー量に近似させることができます。文部科学省は「従来の簡易なエネルギー計算方法を否定するものではない」としているものの、新しい八訂で算出したエネルギー値はこれまでの方法で算出したエネルギー値と異なります。そのため、新旧エネルギー値の比較ができなくなりますのでご注意ください 。

 
 
 

参考文献

 
・文部科学省HP:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)、文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_01110_011.pdf
 
・文部科学省HP:「日本食品標準成分表の改訂について」、文部科学省
https://www.mext.go.jp/content/20201225-mxt_kagsei-mext_00432_01.pdf

トップへ戻る トップへ戻る